A-食に関する指導用

No. 題名 対象 時間
(分)
規格・
本数
内容
A-01 ぱくぱくごっくん 小学校低学年向け 15 2 牛乳や人参などの人形が登場し、給食の流れを通してマナー、好き嫌いをなくすこと、牛乳の役割、働く人々への感謝などを楽しく説明します。
2 ケンちゃんの健康パトロール 小学校低学年向け 15 2 健康パトロール隊が病弱の子を探し、 病弱な原因を探る。 健康づくりには栄養のバランスや運動が大切だと言うことを、 親しみやすいアニメーションのストーリーの中で、 興味深くわかりやすく展開しています。
3 みんなの給食 小学校低学年向け 15 2 学校給食の導入期の低学年児童を対象とした副読本 「みんなのきゅうしょく」 に準拠したもので、 アニメの登場で食事の基本的な手順、 マナー、 栄養について、 楽しくわかりやすく作られています。
4 牛乳のふるさとたんけん 小学校低学年向け 17 2 小学校2年生のシンちゃんとトモコちゃんがある日、 どうして、 毎日牛乳が給食に出るのかということに疑問を持つ。 その問題を主体的に調ベていくうちにアニメのミルクマンも登場し、 牛乳が大変優れた食品であることを理解します。
5 がんばれ!シンちゃん   15 2 子供達に親しみやすいアニメの登場により食べ物の種類によって働きが違うことを理解させ、 いろいろな食べ物をバランス良く食べることが大切であることをわかりやすく描いています。
6 私たちの食事 小学校高学年向け 20 2 ある一日の食事例を参考に、 先生と児童の会話をもとに栄養の分類を行い、 摂取した内容が健康的な食事であったかを判定し、 バランスのとれた食事をとるには、 どうしたらよいかを学習できる内容です。
7 スプーンおばさんの料理教室 小学校高学年向け 15 2 家庭科クラブの子供達がカレーライスづくりに挑戦。 そこヘアニメ番組のスプーンおばさんがやって来て、 どんな材料が必要か、 その材料がどのように作られるのか、 体験学習をしたり、 また食べ物に含まれる栄養素が体にどんな働きをするかなど、 興味を持ちながら、 自然に知識を深め、 好き嫌いなく食べる喜びを指導する内容です。
8 健康って何?-元気な体と食事- 小学校高学年向け 20 2 成長期の子供達の健康づくりには、 何をどのようにしたら良いのかをテーマにしたもの。
五年生の新聞係りの子供達が、 自主的に活動していく中で、 健康づくりの問題意識を持ち、 実行して行こうとする決意を持つようになるまでを描いたものです。
9 健康な体を作る食事 小-高学年、中学校向け 18 2 健康な体作りのためには正しい食事が大切な事を知らせることをねらいとしています。
栄養素の働き、 体の中の消化吸収などを解説し、 子供達に食べることの意味を明確に理解させるように作成しました。
10 ぎもん・しつもん むし歯の予防 小・中学校向け 19 1 子供達にとって、 本当の意味でのむし歯の予防を理解させるために、 オリジナルのクイズやキャラクターを加え、 歯科保健指導用に作成されたものです。
11 はてな?で歯並び、歯の不思議   19 1 歯並びの不思議の世界…いろんな 「はてな?」 を映像やクイズ、 イラストを使って、 噛みごたえの問題から 「スペースシャトルの宇宙食の秘密」 にまで発展。 これを見れば、 良い歯並びが、 口の中のみならず体全体の発達や機能、 そして健康・体力にまで深く関わっていることが楽しく理解できます。
12 歯の健康シリーズ3丈夫な歯、健康な体 小学校向け 15 1 バランスのとれた食生活と歯磨きによって、 丈夫な歯や健康な歯肉が作られます。 良くかみ、 味わって食べることで、 あごの成長、 永久歯の歯列を正しくします。 丈夫な歯は健康な体の基本です。 歯と食生活について大切な点を解説し、 全身の発達につながることを描いています。
13 楽しい給食 小学校高学年向け 20 2 高学年の児童たちが、 給食の食べ残しのあることから、 食べ物と栄養との関係や、 体づくりに欠かせない栄養素について自主的に探求して行く。
 アニメキャラクターの栄養博士から学び、 学校給食の内容がバランスのとれた献立であることを知る。 食べ残しをなくすために、 楽しく食べる方法も紹介しています。
14 楽しい会食 小学校高学年向け 15 2 6年生の正夫達が会食会のためのサンドイッチ作りをとおし、 食物と栄養の関係や健康な体を保つためには、 栄養のバランスのとれた食事をすることが大切であることを知る。 こうして学んだ知識をもとにヘルシーサンドイッチが出来上がり、 楽しい会食会をむかえられました。
15 新・楽しい学校給食低・中学年第1学期 低・中学年第1学期 30 1 「今日から給食1」 「今日から給食2」 「楽しい給食」 「ごはんとパンの話」 の4話に分け、 アニメ・イラストを導入した楽しく分かりやすい教材用ビデオ。
 食事の基本的な手順、 マナーについてまとめ、 また、 ごはんやパンがどのように作られているかについても紹介しています。
16 新・楽しい学校給食低・中学年第2学期 低・中学年第2学期 30 1 「丈夫な骨と歯」 「おやつ大好き」 「なんでも食べましょう」 「野菜ぎらい」 の4話に分け編集。
 丈夫な骨と歯を作るにはどのようなことが大切か。 手作りのオヤツ、 買って食べるオヤツの違い。 バランスのとれた食事の大切さ。 嫌いなものも少こしずつ慣れさせ、 給食の献立の内容を理解させる等が示めされています。
17 新・楽しい学校給食低・中学年第3学期 低・中学年第2学期 30 1 「おいしい果物」 「肉や魚は力のもと」 「日本人とだいず」 「一年間のまとめ」 の4話に分け編集。 ビタミンCの役割、 冬の食べ物のとり方、 米、豆、 野菜の取り合わせから肉などの栄養分が体にどう働くかを紹介、 給食のおかずの取り合わせまでの流れを示し、 最後に1年間のまとめとして自分はどうだったかを反省させるように編集しています。
18 新・楽しい学校給食中・高学年第1学期 中・高学年第1学期 30 1 「バランスの良い食べ方」 「牛乳の話」 「給食をつくる人々」 「もうすぐ夏休み」 の4話に分け編集。 理科や家庭科と関連づけ、 食品の組み合わせ、 栄養素の働き、 正しい食事、 活動のエネルギーのもとは食べ物であること、 牛乳は完全食品で骨や歯を丈夫にすること等が示されています。
 給食ができるまでには多くの人々の労力がありそれらの苦労を考え、 感謝し、 食べ物を大切にすることを学ぶよう編集しています。
19 新・楽しい学校給食中・高学年第2学期 中・高学年第2学期 30 1 「生き生きカルシウム」 「ビタミンの役割」 「食べ物をとる人・作る人」 「からだの冬支度」 の4話に分け編集。 丈夫な体にするには、 蛋白食品・ビタミン類等の役割を理解させることが必要。 海や畑・たんぼで収穫する様子、 食品を中心に生産・流通の流れを理解させるよう編集しています。 鮮度の保存や現場の仕事ぶりをダイナミックに描いています。
20 新・楽しい学校給食中・高学年第3学期 中・高学年第3学期 30 1 「ふるさとの料理」 「おいしく食べよう」 「ごちそうさま~一年間の反省」 「食事をたのしく」 の4話に分け編集。 ふるさとの料理を味わうことで日本の食文化を考え、 おいしく、 たのしく食ベられる環境づくり、 海外の給食風景等を紹介し、 一年間の反省で、 後片づけの大切さ、 食べ物の働き、 給食への感謝が十分理解できたかを問うています。
21 食べ物と健康-バランスの取れた食事 小学校向け 15 2 生活習慣病の予防には子供のころからの食生活が大きなポイントになっています。 栄養素だけでなく、 よくかむことや団欒の食事などを含めて、 やさしく、 自分たちの力で考えられるように示してあります。
22 生活習慣病のお話~雄一君の一日から~ 小学校向け 15 2 ガン、 心臓病、 脳卒中などの病気は、 ふだんの生活のしかたが原因となります。 雄一君は睡眠不足で朝食抜き、 給食の時間も、 自分の好きなものしか食べません。 家に帰ると早速ジュースとお菓子のおやつを食べながら、 テレビゲームに熱中しますが…
23 くらしと牛乳 中学校向け 20 2 学校や家庭で飲む牛乳は、 人間の食生活においてどんな役割や意味があるのか。 遠く牧畜時代の頃から、 山羊や牛の乳を飲むことを習慣化し、 今では人間のくらしと切り離せない牛乳。 いろいろな角度から牛乳の人体に及ぼす価値を解説しています。
24 骨折の謎・大追跡 中学校向け 20 2 骨折の多発という問題を給食委員会や運動部の生徒たちが、 連携活動で原因を追及して行く。
 そして、 骨折しない体を作るためには、 バランスのとれた栄養をとること、 反射神経や、 運動機能を鍛えて基礎体力をつけることが必要だという結論を得て行く。 これらの様子を、 生徒たちの自己表現の形で描いています。
25 みんなの健康づくり-としこ先輩の秘密 中学校向け 20 2 ある女子中学生が学校のアイドル的な先輩の生活を探り、 中学生の体づくりには、 運動、 食事、 睡眠が必要であることに気づく。
 健康づくりのためには、 日常どのような生活をしたら良いかをわかりやすく解説しています。
26 がんばれD組-健康づくり大作戦 中学校向け 25 2 ある中学2年生のクラスが、 バレーボールの校内試合に連敗したことから、 自発的に身体を鍛えようと立上がり、 やがて、 健康作りの大切さに目覚め、 「食事」 「運動」 が大切なことを発見する。
 これらの過程を楽しいドラマ形式で描いています。
27 食生活と健康 -カルシュウムって何?- 中学校向け 20 2 中学生の食生活、 特に身体作りにかかわりのある栄養素として、 最近 「カルシウム」 が注目されています。 将来、 健康であるために、 また骨粗しょう症にならないためにも、 特に中学校時代にはカルシウムを多く摂らなければなりません。
このカルシウムの働きを劇形式で分かりやすく解説した学校給食指導、 保健体育科 (保健分野) 副教材のビデオ版です。
28 青少年とダイエット-育ち盛りの食生活- 中学校向け 20 1 中学校での食生活のアンケート結果から、 成長期に必要な栄養素をとらないことが及ぼす影響 (骨粗しょう症等) を示し、 偏った食事も少し手を加えるだけで理想の献立に変身することを気づかせる内容です。
29 女性の貧血ゼロ作戦   27 1 最近、 貧血で悩んでいる若い女性が少なくありません。 その原因は太り過ぎることを気にして、 三度の食事をキチンと食べないことにあるといいます。 貧血になった女性が、 母親と共に食事メニューを考えながら貧血と戦い、 いかにして健康を取り戻したかを紹介しています。
30 給食大好き 指導者、PTA等向き 20 2 今日の学校給食は子供達の心身の健全な発達に資するように、 様々な工夫と努力を重ねています。 食事内容、 会食の仕方、 家庭と地域とのふれあいなど、 給食の意義、 役割等について理解を深めることをねらいとした内容です。
31 家庭の食事マナー・・美しい箸使い 高等学校家庭科補助教材 18 1 食事を楽しく、 おいしく、 健康的に食べるにはどのような食事マナーが必要なのか、 などについて映像化したものです。 特に正しい箸の持ち方や美しい箸使いを説明し、 家庭での和食の食べ方や外食のマナーにも触れています。 食事を通して人と人との心のつながりができることに気付かせたり、 食事のマナーの大切さを自覚させたり、 学習指導の効果を図ることをねらいとした内容です。
32 健康づくりのための食生活指針-なぜ肥満になるか   14 1 生活環境や食生活の変化により、 肥満の人が増えている現状を取り上げ、 一方、 間違った食生活や情報に惑わされていることを述べています。
 また、 肥満とは、 肥満の判定、 肥満かなぜいけないかなど、 いろいろな角度から説明しています。
33 健康づくりのための食生活指針-肥満を防ぐコツ   14 1 なぜ、 肥満になるかを取り上げ、 日常の生活活動に見合ったエネルギーの取り方、 また、 その為にはどの位の食べ物をどのように取ったら良いかを解説しています。
 次に肥満の食事療法・運動療法の効果を上げるための生活習慣チェックの実行を進めています。
34 食物繊維の働きと健康-大麦の効果   19 1 日本人の栄養所要量として示された第5次改定では、 食物繊維の健康に対する重要性から、 新たに、 食物繊維の目標摂取量が示されています。
 このことから、 食物繊維の歴史や健康に及ぼす効果などが解説されています。 そこで、 食物繊維摂取に最適な大麦にスポットをあて、 その特徴や効果・献立例などを紹介しています。
35 野菜大好き元気な子   19 1

子供は決して野菜嫌いではない。 野菜嫌いをなくすための取組みと、 大切な離乳期、 幼児期のしつけを考えています。

  • 野菜好きは、 病気知らずで歯がきれい
  • 保育園、 幼稚園での実践―種々の野菜を使って
  • 子供にとっての野菜とは
  • 野菜嫌いは誰のせい
  • 野菜嫌い―体と心のマイナスは
  • 野菜嫌いをなくすには
36 心と体と食生活~思春期と食生活サイクル   23 2

食生活が子供の心と体の健康に及ぼす影響をやさしく解説。 自己管理へ向けて子供自身の自覚を高める。 子供だけでなく親にも必見の作品です。

  • 朝御飯の大切さ、 脳の働きと栄養、 朝食と体のリズム、 朝食の内容。
  • 間食の問題点は、 ハンバーガーの栄養分、 脂肪糖分の取り過ぎの問題点と対策。
  • 今、 何が不足か、 カルシウム・食物繊維の大切な働きと上手な取り方。
  • 食と睡眠が心と体の健康なリズムを作ります。
37 今子どもたちが危ない~子どもの体と食生活の危機   22 2

子供の体の異常から、 子供をとりまく食生活の問題点をさぐり、 健康で安全な食生活のあり方を考えます。

  • 子供の成人病が増加。
  • 10人中4人は成人病予備軍。
  • 危険因子としての肥満、 高コレステロール、 高血圧の増加。
  • 子供の好きな食べ物調べ。
  • ハンバーガー、 清涼飲料水の成分調査。
  • 朝食抜きの子供と体温低下現象。
  • 健康で安全な食卓へ、 お母さんの役割は?
38 子どもの食生活と健康~食の乱れをなおすには   26 2

朝食抜き、 おやつの多食など、 子供の食生活は乱れている。 その不健康な実態と乱れをなくす実践を現場からルポします。

  • 幼稚園のお弁当の中身をのぞいてみると。
  • オカアサンヤスメ、 ハハキトクとは。
  • 子供の生活サイクルの乱れと食生活の乱れ。
  • 朝食抜き、 排便抜き、 睡眠不足が身体に及ぼす影響。
  • 京都府久美浜町の実践―学校給食を柱に地域ぐるみの食の意識化。
  • 食べ物にうるさいお父さん、 お母さんになろう。
39 野菜を食べていますか~野菜の摂取、誤解と錯覚   23 2

国民全体の野菜総摂取量は年々低下している。 なぜ、 食べていないのか。 思ったより少ない野菜摂取量の実態を明らかにしながら、 誤解や錯覚をときほぐします。

  • 野菜が売れない、 食べていない。
  • おさしみのツマを食べていますか。
  • 緑黄色野菜と淡色野菜。
  • 若い世帯ほど野菜を食べていない。
  • 便秘、 貧血、 肥満―あなたはどれに。
40 野菜はセンイ食だ~野菜の効用   25 1

野菜はビタミン、 ミネラルが豊富に含まれている。 しかし、 野菜の価値は、 それ以上に、 センイが多く含まれていることです。 野菜の栄養、 特にセンイの効用を解説しています。

  • 野菜はビタミン食―調理でなくなるのか。
  • 野菜はアルカリ食―CaとPのバランス。
  • 野菜はセンイ食―センイって何?
  • センイの効用―便通、 発ガン抑制、 コレステロールの抑制、 塩分排泄。
41 太めの人の健康学1~危ない太めはどのタイプ   20 1 肥満は健康にとってのイエローカード。 肥満を科学し、 タイプ別にじっくり解決策を探る。 肥満の弊害を明らかにしながら、 健康にやせる方向を解説する新しい指針。
 現代人の健康の最大の敵は、 栄養過剰 (エネルギーの過剰摂取) による肥満。 肥満とは何か、 どうして健康に悪いのかを、 楽しいストーリー展開で解説する。 肥満度の計算方法 (BMI) を知り、 肥満のタイプ (リンゴ型、 洋ナシ型) 別に、 原因と対策を考えます。
42 太めの人の健康学2~太めの悩みをどう解消   24 1 食べる機会や食品の種類、 食事の量が確実に多くなっている現代。 その一方で、 日常の運動量は激減しています。
 おいしく食べて健康であるためにはどうしたらいいのか?有酸素運動の効果やエネルギーの上手な摂取法と消費法を紹介します。
43 味覚のしつけは大丈夫か~子どもと加工食品   17 1

"乱杭歯"に焦点を当て、 子供の味覚の狂いと加工食品漬けの中で進行する体質悪化にメスを入れています。

  • 子供の乳歯に乱杭歯が目立っている。
  • 八重歯は本当にチャームポイントか?
  • アゴが小さくなった原因は食べ物。
  • 哺乳から離乳食へ、 "甘味離れしない味覚の狂い。
  • 「甘く、 やわらかく、 こってり」 "袋の味"は子供の体と心に何をもたらすか?
  • 噛む効用、 健全な味覚を育てるために。
44 子どもの退化病と闘う1~子どもの歯とアゴが危ない   23 2 子供の食べ方や噛み合わせを注意してみると、 どこかおかしいと思うことばかり、 歯科臨床例を入口に、 古代から現代にかけての食事の移り変わりを検証。 子供達の危機的な歯とアゴの 「退化」 現象を報告し、 噛むことの少ない現代の食生活に警告を発します。
45 子どもの退化病と闘う2~噛む食生活を取り戻そう   26 2 人のアゴの諸機能は、 日常使わなければ退化していく。 噛むことが子供の体や心にもたらす効果を紹介しながら、 乳児~学童期にかけて 「噛むこと」 を取り戻す実践法を具体的に紹介しています。
46 食物繊維のはなしーその1「繊維が守る健康生活」   22 1 穀物の精製化とともに、 心臓病や大腸ガン等の現代病が急増している。 食物繊維は、 過剰吸収を防いだり、 毒物の掃除役などとして現代人の健康にとって欠かせない存在。 人類の歴史と人間の体、便秘体質と大腸ガンの発生などを見ながら、 食物繊維の役割を再認識します。
47 食物繊維のはなしーその2「繊維の上手なとり方」   18 1 食物繊維と言ってもその種類はたくさんあります。 食物別含まれる不溶性と水溶性の仲間。 その働きの違い、 食卓に上手に取り入れる工夫と実践例をスジ男とヌル子の漫才で面白く解説。 海藻や穀物に含まれる食物繊維の実力、 繊維が足りているか足りていないかの目安も良くわかります。
48 食生活と健康の危機ー現代病食源病ー   23 1

今、 ペット犬に歯なしが増えています。 「豊かな」 食生活のもとでの 「現代病」 の急増を、 過保護なペットを通して考え、 人間の歯の異常、 病気と食生活の関連を探ります。

  • 消える歯槽骨・増える歯周病・現代病は食源病・飽食
  • 成人病・子供に迫る危機
  • 食の乱れと身体の異常
49 あなたの食卓を健康診断   27 2 ―25問で食卓の健康度チェック―
映像を見ながら、 自分の家の食卓を自己診断。
診断結果は 「健康タイプ」 「おかあさん休めタイプ」 など5タイプに分けて自己評価します。 食卓の具体的な改善方向が良く分かります。
50 食卓から防ごう生活習慣1あなたの生活習慣は大丈夫   25 2

自分の健康を管理するため、 望ましい生活習慣を身に付ける方法を実践例で紹介しています。

  • 生活習慣病って何?
  • 生活習慣と予防
  • 食生活、 運動、 休養等の指針
  • たばこ行動、 飲酒習慣
51 食卓から防ごう生活習慣2ここがポイント食生活習慣   22 2

食卓から見た、 生活習慣病予防のためのポイントを、 その実践方法や身に付けるためのコツを紹介しています。

  • 朝食の欠食・理想的な昼食、 夕食
  • 間食、 夜食に要注意
  • 塩と油に注意
  • 禁煙、 禁酒について
  • 野菜をどう取るか
52 健康な日本型食生活ー体によい食物とはー   29 2

ごはんを食べると太るというのは本当か?なぜ今日本食が注目されているのか。 健康な体と食ベ物の在り方を追及し、 ごはんが主食の日本型食生活こそ健康食であることを実証します。

  • 食の変遷・日本食ブームと日本型食生活
  • 栄養素の役割とごはん食、 パン食の違い
  • 日本型食生活の合理性を今に生かすには
53 女性の健康とミネラルその1カルシュウム家計簿を黒字に   22 1 骨粗しょう症だけでないカルシウム不足の怖さ。 肩こり、 頭痛から、 高血圧、 動脈硬化、 脳卒中、 心臓病、 更には、 老人性痴呆まで、 その発症の原因になると言われています。 10代、 40代、 60代…女三代の 「ほがらか家族」 が、 体とカルシウムの不思議な関係をやさしく追及します。
54 女性の健康とミネラルその2鉄のヘソクリ元気のヒミツ   22 1 鉄の不足は酸素の不足、 体の老化を早めています。 体内の鉄のヘソクリ (貯蔵鉄) を取り崩している 「潜在性鉄欠乏」 を含めると、 女性の二人に一人が鉄不足。 なぜ、 女性に貧血が多いのか、 体内の鉄の量は?など、 健康に不可欠のミネラル・鉄の働きと上手な摂り方を紹介しています。
55 もっと知りたい骨粗しょう症その1あなたの骨は 大丈夫?   24 1 骨粗しょう症は自分でわかるの?骨密度はどうやって測る?骨密度測定は中高年からでよいのか?骨密度の違いはどこから?骨密度はいつ増える?妊娠・授乳は骨に影響する?閉経で骨量はどれだけ減る?…骨粗しょう症に関心を持つと必ずぶつかる疑問に答える。 若い女性に意外と多い予備軍の実態も具体的に紹介しています。
56 もっと知りたい骨粗しょう症その2骨の若さを保つには   22 1

骨量の多い人と少ない人の違いは?体からカルシウムを逃がさない。 ビタミンDとカルシウムの密接な関係。 運動でどれだけ骨密度が高くなる?成長期の子供から、 栄養吸収力が落ちてくるお年寄まで、 カルシウム摂取と運動の取組を…30代後半と50代の女性の身近な会話を通して、 骨粗しょう症予防を考えます。

57 噛むことと健康の科学 噛む噛むヘルシーパワー   20 2 歯の病気は直接 「いのち」 に関わることは少ないものの、 健やかな生活を送るためには歯の健康はかかせない。 病気を治すのは食べることであり、 歯の第一の役割は食べ物の消化吸収を助けること、 噛むことが体や心の健康にもたらす効果をいろいろな事例から解説し、 健康に生きる基本として、 噛む食生活の大切さを訴えています。
58 健康を守る調理と食べ方   17 1 不安のない食べ物だけなら良いが、 実際には全てがそうだとはいかない。 不安を少しでも取り除いて健康を守るために、 下ごしらえと調理の工夫で不安を減らす方法、 体に入った不安を食べ合わせの工夫で追い出す方法を考えます。
59 健康長寿の食生活1健康長寿は日本型食生活から <基礎知識編> 25 1 長寿食と言われる 「日本型食生活」 を実施するための知恵を地域に探る!地域に根づく豊富な食材を使いこなし、 おいしく食べこなす技を活かした 「地域型食生活」 を提案。
60 健康長寿の食生活2地域にひろがる長寿食の知恵 <地域実践編> 25 1 長寿食と言われる 「日本型食生活」 を実施するための知恵を地域に探る!地域に根づく豊富な食材を使いこなし、 おいしく食べこなす技を活かした 「地域型食生活」 を提案。
61 忙しママさん四季の健康 ごはん料理ー春の巻きー   28 1
  • ゼッタイ失敗しない 「甘納豆おこわのさくら餅」
  • 作り置きやお弁当のヒント満載 「明太子ふりかけ」
  • これ一品!野菜も卵も乳製品も一度に取れる 「洋風たまご丼」
  • 具を煮る手間がいりません! 「鶏とたけのこの炊き込みご飯」
  • 旬の桜えびでカルシウム満点! 残りご飯で 「えびせん風おやき」
62 忙しママさん四季の健康 ごはん料理ー夏の巻きー   26 1
  • テーブルの上でミニ餅つき、 夏休みはお祭り気分の 「いそべ焼き」
  • 秘伝! スピードカッター点々押して、 野菜たっぷり 「鶏味噌そぼろ」
  • 「オクラとろろ丼」 ミキサー利用で手もかゆくない!
  • 緑の葉物の値段が高い夏こそ、 野菜の王様 「カボチャライス」
  • 残りご飯が大好きおやつに大変身! これぞ 「ごはんギョーザ」
63 忙しママさん四季の健康 ごはん料理ー秋の巻きー   25 1
  • 残りご飯がおはぎに変身! 子供と楽しむ 「里芋おはぎ」
  • 行楽のおにぎり、 お弁当にカルシウムたっぷり 「じゃこの佃煮」
  • 疲れが吹き飛ぶ、 しらすとカボスの 「じゃこごはん」 油使わず混ぜるだけ
  • 昆布の座布団で一発炊きの 「サケとキノコの炊き込みご飯」
  • 残りご飯の 「ライスナゲット」 少ない油の焼き揚げで気楽に作れます。
64 忙しママさん四季の健康 ごはん料理ー冬の巻きー   27 1
  • 炊飯器でつくる。 あったか~い 「ヘルシー甘酒」
  • 「ニラ豚味噌」 こってりとろり、 ご飯がどんどん進みます。
  • 子供のパーティに、 この買い置きで本格 「ハヤシライス」
  • ふっくらぷりぷり 「かきご飯」 身やせしないコツ教えます。
  • どんな量の残りご飯も、 みんなで楽しく 「どんどん焼き」
65 郷土食を生かした学校給食 1   35 1
  • 青森 (けの汁)
  • 岐阜 (ほうばずし・ごへいもち)
  • 鳥取 (大山おこわ)
  • 香川 (いりこめし・さぬきうどん)
  • 長崎 (ヒカド・具雑煮)
  • 沖縄 (パパイヤの煮物〕
66 郷土食を生かした学校給食 2   35 1
  • 北海道 (いかめし)
  • 愛知 (れんこんチップ)
  • 和歌山 (めはりずし)
  • 島根 (さざえごはん)
  • 広島 (大豆うどん)
  • 高知 (生節の五目ずし)
  • 大分 (だんご汁)
67 郷土食を生かした学校給食 3   35 1
  • 岩手 (岩豆腐のごまみそかけ)
  • 茨城 (おでん)
  • 長野 (すんきそば・おやき)
  • 滋賀 (もろこのあまずあんかけ)
  • 奈良 (三輪そうめん)
  • 鹿児島 (豚骨のみそ煮)
68 郷土食を生かした学校給食 4   35 1
  • 山形 (あつみかぶら漬)
  • 富山 (鯉の姿揚げ甘酢あんかけ)
  • 石川 (あぶらめのから揚)
  • 福井 (ごぼうのみそあえ)
  • 兵庫 (かにめし)
  • 岡山 (かきめし)
  • 熊本 (いわしの照煮)
69 郷土食を生かした学校給食 5   35 1
  • 宮城 (ずんだ餅)
  • 栃木 (しもつかれ)
  • 千葉 (太巻ずし)
  • 山梨 (あずきぼうとう)
  • 京都 (黒大豆めかき揚)
  • 山口 (わかめむすび)
  • 宮崎 (きりぼし大根の炒め煮)
70 郷土食を生かした学校給食 6   35 1
  • 秋田 (きりたんぽ汁)
  • 埼玉 (おっきりこみ)
  • 神奈川 (けんちん汁)
  • 新潟 (いごねり)
  • 三重 (しぐれごはん)
  • 愛媛 (たこめし)
  • 佐賀 (干しがきの白あえ)
71 郷土食を生かした学校給食 7   35 1
  • 福島 (きのこごはん)
  • 群馬 (こんにゃくのみそでんがく)
  • 東京 (深川めし)
  • 静岡 (桜えびのかき揚)
  • 大阪 (けんちゃ)
  • 福島 (さつまいもといかの照煮)
  • 福岡 (おきゅうと)
72 食&ユアーフューチャー   19 2 舞台は、 近未来の医大。 食基 (しょく・もとい) 教授は2人の患者を10年前にタイムスリップさせ病気の原因である食生活を探ります。
 教授は健康のためには健全な食生活が必要であると 「食生活指針」 を講義しています。
73 野菜のチカラ   15 2 身体の中から人間の健康を守ってきた、 野菜パワー。 野菜の素晴らしさと自分たちの食生活を見直す子ども達。
野菜を食べることの大切さを訴えます。
74 わが家の食卓くもりのち快晴   18 2 主人公は、 平凡な主婦。
明るく楽しいファミリーですが家族の食生活が悩みのタネです。
 パパには生活習慣病の心配が、 高校生の長女は偏食がち、 小学生の息子は好き嫌いがあれこれ。
75 給食から始まるいのちの学習   17 2 食べることは生きること。
食は農へ、 さらに地域へとつながっていきます。 地域と連携した 「食」 と 「農」 の綜合的学習による新しい教育を提案し、 その様々な実践活動を紹介するものです。
76 私たちの体は日本の大地が育てる   25 1 今、 農と食の原点である 「身土不二」 の思想に立ち返り、 大地・たべもの・からだがつながっていくような農業と食生活を築いていく必要があるだろう。 このビデオでは 「生命の循環」 と 「身土不二」 をキーワードに、 農業と食生活のあり方を根本から問題提起します。
77 元気で長生き歯がいのち   20 1 年齢とともに筋肉の力や体のバランス能力が落ちてきたとき、 歯の存在が行動範囲までも左右しています。
 体の各機能と歯の密接な関係を紹介。
年を重ねるほど歯の役割の重要さが増すことがわかります。 世代を超えて楽しめます。
78 健康な体をつくる子ども食   20 2 主食 (黄) はたっぷりのごはん、 主菜 (赤)、 副菜 (緑)、 汁物 (白) の四つ (四色のお皿) を揃えることで、 子どもも含め家族みんなの健康が守られる。 この 「四つのお皿」 の考え方を基本に、 無理なく出来る健康な食卓作りの考え方と知恵を紹介しています。
79 朝ごはん食べて来た   18 1 俳優の稲川淳二さんや、 3つのCGキャラクター、 そして 「食べ残しお化け」 が、 好き嫌いの多い 「サナエさん」 に 「食生活指針」 を基本としたバランスのとれた食生活の必要性を不思議な世界の中で教えていく・・・といった親しみやすく、 わかりやすい内容。
80 給食大好きースポーツヒロインからのメッセージー   30 1 1月24日~30日は、 「全国学校給食週間」 です。 これに合わせて日本女性トップスポーツ選手の、 学校給食の思い出や、 食に関する話などを紹介した。 子どもたちが健康な生活が送れるよう又、 学校給食の普及充実に役立ててほしいと思います。
81 歯とアゴから食生活を見直す   26 1 噛み合わせが悪いと、 肩こり、 腰痛、 精神不安までも引き起こす事がある。 口の中の病気が増えているのは、 食生活との関わりが深いとし、 現代生活のあり方を見直すことを提案しています。
82 自然環境を学ぶ生ゴミリサイクル   18 1 給食の残飯を堆肥にして植物の栽培を行う学習を提案。 悪臭がしない発酵促進剤を用いるとよい。 生ゴミが分解する過程を目の当たりにすることで、 子どもたちは自然の力をリアルに感じることができます。
83 搾った菜種油から太陽エネルギーを考える   22 1 ヒマワリやナタネを育てて自分で搾り灯油をつけてみると、 江戸時代の照明は太陽エネルギーであったことを実感。
 太陽エネルギーをうけて育ったヒマワリ、 一滴一滴搾り出される油に、 子どもたちは歓声をあげます。
84 戦争と食べ物お年寄りから聞き書き活動   20 1 地域のお年寄りに戦争体験を聞く活動を通して、 子どもたちは戦争を必死に生き抜いてきたお年寄りのたくましさに感動し、 尊敬する。
「聞き書き」 活動が、 お年寄りと子どもの距離を縮めます。
85 追跡 台所のゴミどこが問題?   25 1 台所から出る 「燃えるごみ」 「燃えないごみ」 を徹底追跡
 ダイオキシンて何だろう。
「炎色反応試験」 で身の回りのプラスチックのことを考えます。
86 エコクッキングから始めよう   26 1
  • エコクッキングの調理実習~講習を受けたグループと受けないグループの水使用量、 生ゴミの量の比較。
  • ミキサーでジュース状に変える。
  • 電子レンジで乾燥してパウダーに。
  • 全部食べるからこそ、 おいしく 安全に。
87 なぜ料理体験させるの?   25 1 「6歳までにできるだけいろいろな体験を。 今は、 記憶の土台を作る一番大事な時期」 20年以上、 子どもクッキングを実践してきた食育・料理研究家の坂本廣子先生が説く食育とは?
88 朝食と生活リズムおもしろ大実験   23 2 朝食抜きは大学生でさえも70パーセントに見られ、1時限の授業から居眠りをする原因となっています。早朝の目覚め時には約1℃体温が低下しています。低体温のままだと、筋肉や内臓、そして脳も充分に活動することができません。脳が充分活動するには、運動と食事が大切です。
89 食べ物・体・くらしの探検
(1)1日のスタートは朝ごはんから
  18 1 好きなものだけ食べていたらどうなる?朝ごはんを食べないで学校にいったら?そこでウンチ博士が登場。朝ごはんの意味、体でどんなことがおきているかを教えてくれます。じゃあ、実際に冷蔵庫にあるもので朝ごはんを作って見よう。
 赤・黄・緑の3つが揃った献立の立て方から作り方まで指南します。
90 食べ物・体・くらしの探検
(2)どんな食べ方がいいのかな
  18 1 バイキング給食にチャレンジ。おいしいものがいっぱいだけど、どうやって選んだらいいのかな。人間の体と動物を比べてみると、わたしたちが何を食べればいいのか見えてきます。ウンチ博士が動物の歯とウンチの関係から、その謎を解きほぐし、主食・主菜・副菜の考え方もバッチリ。
 食事だけでなくおやつの選び方も紹介。
91 食べ物・体・くらしの探検
(3)地域に伝わる料理を大切にしよう
  18 1 わたしたちの地域に伝わる料理って?
 小麦粉をキーワードに食の世界を探検すると・・・・・うどん、おやき、ひっつみ、だご汁、それぞれの地域で小麦粉が大変身します。どうして、ここではうどんを食べるの?地域の自然・気候・風土の中で食文化が育まれます。
 食を通して自分の体、地域の自然環境も考えてみましょう。
92 国際連合世界食糧計画(WFP)
「もう一枚の世界地図」「子どもたちの笑顔のために」
  3 1 WFPの食糧援助活動の現場を紹介したものです。1本に2タイトル入っています。
 給食週間などに活用できます。
93 「食に関する個別指導」~肥満傾向児童への対応~(小学校用)   30 1 平成17年度4月から栄養教諭制度が発足し、学校における食に関する指導が重要になってきた。肥満児傾向児童について的確な判定を行うことが出来れば、その児童に対する食事や身体活動の指導・支援に当たって栄養教諭としての専門性を十分発揮しつつ、しかも教諭・体育主任と密な連携を保ちながら、保護者並びに本人と相互理解が深められる。そのためにこのビデオを役立てほしい。
94 食事バランスガイドで健やかに(1)基本編
食事バランスガイドって何
  20 2 子ども時代のコンビニ食や朝食抜きの食生活は、大人になって生活習慣病に結びつく。学校給食から、朝食・昼食・夕食のバランスのとれた食事の大切さへの気づきに導く。「主食」「副菜」「主菜」「牛乳・乳製品」「果物」、それに水分と運動の大切さ、食事バランスガイドの基本的な考え方を、楽しく、親しみやすく、覚えてもらう。
95 食事バランスガイドで健やかに(2)親子で実践編
わが家の食事バランスガイド
  20 2 第1巻を踏まえた実践編。「一つ」「二つ」の数え方は?実際に親子でやってみよう。地産地消の食事作りに取り組んだ事例の紹介。親と子の関係が深まり、農家への感謝の気持ちも生まれ、食の地域性と季節性も身につく。わが家の食事バランスガイドを作ろう。
96 食事バランスガイドで健やかに(3)大人の実践編
メタポリックシンドロームを防ぐ食事バランスガイド
  20 2 主人公の20歳の男性に、腹の出た20年後の自分の姿が交錯。20~30代の生活習慣が中高年の体質に影響する。食事バランスガイドを活用して、中高年の自分が改造される様子をコミカルに描く。一方中高年世代も、熟年時代の健康のために食事バランスガイドの必要に気づく。
97 「食に関する個別指導」~肥満傾向生徒への対応~(中学校用) 中学校用 30 2 栄養教諭制度が発足し、学校における食に関する指導が重要になってきた。
肥満児傾向生徒について的確な判定を行うことが出来れば、その生徒に対する食事や身体活動の指導・支援に当たって栄養教諭としての専門性を十分発揮しつつ、しかも教諭・体育主任と密な遵携を保ちながら、保護者並びに本人と相互理解が深められる。そのためにこのビデオを役立てほしい。
98 食育のおはなしDVD   22 1 食育は生きる基本であって、様々な経験を通じて、食に関する知識と食を選択する力を習得し、健全な食生活を実践することができる人間育成のために大切。このDVDは、長編と短編の食育のおはなしである。長編は、8項目のおはなし、短編は1項目のおはなしで成り立っています。
99 野菜・果実の花図鑑1     1 このCD-ROMは、小・中学生が、日頃食べていても目にする機会の少ない野菜・果物の花を通じて、農業や食べ物への関心をより深めてくれることを願っている。
100 野菜・果実の花図鑑2     5 初版同様、国内で生産されている野菜・果実の花の写真とその解説をまとめています。
今回は110品目から200品目へと大幅に品目数を増やし、音楽やナレーションを加えている。
101 子どもが主役の料理の基本   25 2 子どもの食育って何をしたらいいの?
キッチンの設備や机の配置、子どもが安全にのびのび実習できるための準備。
火も水もない会場などタイプ別に分けたセッティング方法。実習前の子どもとの「おやくそく」などを紹介。
102 五感を使った本物料理体験   25 2 目・鼻・耳・口・指、五感を使って体験する料理。子どもたちに食べること、食べ物の原点を気づかせるワークショップ形式から、地場産野菜の活用などの具体的なメニューを紹介。
103 楽しい食事のマナー
和食のマナー編
生徒 16 DVD
2
近年は家族形態の変化により、躾られないまま大きくなってしまった生徒が多いのが現状です。しかしマナーを知らないと、知らないうちに相手に不快感を与えてしまうことがあります。この教材では、ビジュアルで食事マナーを身につけることができるよう作成しました。
104 楽しい食事のマナー
洋食のマナー編
生徒 16 DVD
2
レストランに入って、まず必要なレディーファーストの原則を学ぶ。洋食料理の基礎知識・オーダーの仕方・テーブルの上のカトラリーの扱い方などスマートに振る舞えるよう、洋食をいただく際の基本にポイントをしぼって学べる教材です。
105 かんたん テーブルコーディネート 先生他 17 DVD
1
テーブルコーディネートとは何かを紹介。 どの季節に、なぜ招くのかを考え、テーブルコーディネートを実践するコツを解りやすく説明しました。
106 調理実習基礎の基礎
準備編
生徒 17 DVD
2
食品衛生について意識づけるとともに、 実習中に生徒の危険な行為について、なぜ、 どこがいけないのかを具体的に説明してい ます。
107 調理実習基礎の基礎
作業編
生徒 21 DVD
2
調理実習をスムーズに行うために、一般的な調理の流れを確認し、包丁の扱いについて、計量カップ・計量スプーンの使い方・だしのとり方など解説。また、環境に配慮した調理実習ができるように食器の洗い方やごみの処理の仕方を説明しました。
108 調理実習基礎の基礎
切り方編
生徒 25 DVD
2
基本的な切り方を中心に、応用として野菜・果物の飾り切りを取り上げています。 実際の調理実習の最中には、何度も繰り返して示範することは難しいが、事前授業の中で、調理実習で使われる切り方を繰り返す事ができます。
109 調理実習基礎の基礎
下ごしらえ編
生徒 22 DVD
2
調理実習では、時間がないため、実際の下ごしらえを先生が行うことがよくある。 生徒は下ごしらえの終わった状態のものが売られていると考えたり、下ごしらえの仕方が解らない。この「下ごしらえ編」 では、下ごしらえの手順や注意点を解りやすく解説しました。
110 学校管理下における
食物アレルギーへの対応
-教職員の共通理解を深めるために-
生徒 45 DVD
1
このDVDには、学校において食物アレルギーの事故を起こさないためにはどのようにしたら良いのか、また、万一、児童生徒が食物アレルギーやアナフィラキシーを起こしてしまった場合にはどのようにすれば良いのかという対処法について、分かりやすく説明しています。
111 食生活(1)
世界の食生活
穀類~米、小麦、とうもろこし
生徒 16 DVD
1
世界の人々は穀類を食べるためにどのような工夫をしているのだろうか?
 米の食べ方(タイ・アカ族の蒸しご飯、スペインのパエリア)
小麦 様々なパン類(ベドウィンのパン、シリアのナン、インドのプーリー、チャパティー)/麺(中国の刀削麺、龍髭麺)
とうもろこし とうもろこしの食べ方(メキシコ・インディオのトルティーヤ)
112 食生活(2)
見直そう、あなたの食生活
欠食・ダイエットの怖~い影響
生徒 16 DVD
1
朝食の大切さ なぜ食べられないのか、朝食欠食の具体的な弊害、朝食を食べられるようにする裏技について教えています。
ダイエットの落し穴 無理なダイエットで体を壊した人の体験談、無理なダイエットが引き起こす具体的な弊害について説明しています。
カルシウムの大切さ カルシウムの体内での代謝、カルシウムとリンのバランス、骨粗鬆症との関連など教えます。
113 食生活(3)
食品をしっかり選ぶ
表示についてもっと知ろう
先生他 16 DVD
1
牛乳の表示 牛乳、乳飲料等の表示の決まりについて
魚の表示 ギンムツからメロなど、魚の新しい呼び方について
産地・原料の表示 野菜・果物・肉・魚の原産地表示、アレルギーや遺伝子組換え食品の表示について
新しい動き 「トレサビリティ」などについて
114 朝食と生活習慣の科学 生徒 18 DVD
2
便秘、高脂血症、糖尿病・・近年、こうした症状に悩まされる子供達が増えています。
バランスのとれた朝食をとることは、生活習慣病の予防、さらには集中力を高めることにも繋がっています。このことを科学的に教えてくれます。
115 食事と骨の話
~バランスよく食べよう~
小・中 14 DVD
3
身長が伸びる小学校高学年から中学生にかけては、大人より多く栄養を摂る必要があります。この時期は毎日の食事内容が重要で、成長期の骨の発育に欠かせないカルシウムの摂取と運動に焦点を当て、子供達が普段何気なく食べている食事内容を見直すきっかけとなります。
116 血液サラサラ健康生活 中・高校生 23 DVD
1
効果的に食生活習慣の改善に向けて指導ができる・・解りやすさ指導のしやすさを重視した指導用教材。
「血液流動性(サラサラ・ドロドロ血液)映像」を使って、<食と生活習慣病の予防>をめぐって「食-運動-生活リズム(睡眠)」などの多様な視点からプロセスで探っていきます。
117 食育の紙芝居 小学生 CD
3
「復刻版 食育の紙芝居」は、昭和50年代に学校給食研究改善協会が制作し頒布したもののうち7話を、全国学校栄養士協議会の監修により、現在の指導内容に合うように再度編集を加えたものです。
118 歯を大切に
(小学1年生)奥歯のみがき方
小学1年生 20 1 奥歯が虫歯になりやすいことを知り、その原因やみがき方を学ぶ
119 歯を大切に
(小学2年生)前歯のみがき方
小学2年生 20 1 前歯の重要性や役割について理解し、みがき方を学ぶ
120 歯を大切に
(中学年3・4年生)
中学年(3、4年生) 26~29 1 犬歯や小臼歯の生えかわりの時期にあたり、歯の働きや役割、また虫歯の原因などを学ぶ
121 歯を大切に
(高学年5・6年生)
高学年(5・6年生) 26~29 1 歯肉炎の発生は、歯みがき習慣や食生活習慣によって大きく影響されることを良く理解させ、正しい歯みがきの方法と習慣によって改善することを学ぶ
122 歯のみがき方指導DVD
はみがきできるかな
小学校低学年 15 2 子どもの歯みがき習慣を定着させるための教材。曲に合わせて歯みがきができるCDとカバのパペット人形が付いています。
123 「学校給食管理実践ガイド」第3巻 学校の食物アレルギー 54 1 食物アレルギーのある子どもに対する指導の具体例として、先進的な学校での取り組みと給食センターでの実際の調理を紹介
124 デジタル紙芝居 アレルギー疾患啓発用紙芝居 15 2 幼稚園、小学校など教育現場でアレルギー対応が必要な子供への知識、理解を深めるために映像資料としてご活用ください。
125 朝食と生活習慣の科学(改訂版) 18 2 食生活の乱れが招く生活習慣病などのリスクを再確認し、よりよい食生活を考える内容になっています。朝食をとることの大切さを、さまざまな実験データをもとに解説します。また、現在の子どもたちがとっている朝食の問題点を挙げながら、理想的な朝食を紹介します。
126 学校給食管理実践ガイド1 学校給食の栄養管理と献立作成 47 1 1弾力的運用とは 2弾力的運用の実際①児童生徒の体格及び活動レベル並びに地域の実情に配慮した栄養管理の検討②食に関する指導の展開
ページの先頭へ